![]() |
||||||||||
|
![]() |
|||||||||
![]() |
元興寺は飛鳥四大寺の一つに数えられていた法興寺が、平城京遷都に伴い、奈良に移され誕生した。学問寺として数々の名僧を生み、金堂や講堂、鐘堂などが建ち並ぶ大伽藍を誇っていた。蘇我氏の氏寺的な存在であったため、藤原氏に権力が集中するに従って、国家の援護が得られなくなり、平安時代に入ると、次第に衰退した。十世紀の中頃に、奈良時代の高僧、智光が極楽浄土を描いた曼荼羅が発見され、一部の僧坊が念仏道場として信仰を集めるようになった。それが現在の元興寺極楽坊だ。しかし、宝徳3年(1451)の大火でほとんどの建物を焼失、その跡に人々が移り住み、民家が建ち並ぶようになった。残っていた五重塔、観音堂も安政6年(1859)の火事によって失われている。古い町家を再生した展示施設や商業施設が次々と誕生、県外から訪れる観光客も増えている。 | |||||||||
◆お薦めスポット ●資料保存館 ●あしびの郷 ●ならまち音声館 ●時の資料館 ●奈良オリエント館 ●庚申堂 ●奈良町資料館 ●奈良町物語館 |
◆お薦めスポット ●元興寺極楽坊 ●御霊神社 ●十輪院 ●今西家書院 ●ならまち格子の家 ●中條姫ゆかりの寺 |
|||||||||
←クリックすると詳細な案内が。 | ||||||||||