「ネコ科の動物が興奮するマタタビ」
No20 (2001年08月掲載)
 山間の道路沿いを歩いている時に、白い葉の混じったつる性の植物をみかけたら、それはマタタビにちがいない。葉が白くなるのは、表皮の下に空気の層ができ、そこに光りがあたって輝くため。白と緑の葉の色のコントラストが美しい。全国各地の陽当たりのよい林の縁などに、分布しているので、見つけるのは難しくないはず。
 「ねこにマタタビ」でなじみの深い植物でもある。イリドミルメシンなどの物質が、ネコ科の動物を興奮させるのだという。名前の由来がおもしろく、昔、旅先で疲れた人がこの実を食べると疲れがとれ、また旅を続けられたというところからきているともいわれる。
 雌雄雑居性の落葉つる植物で、花型には2型がある。ごく小さく退化しためしべと多くのおしべを持った雄花と、よく発達しためしべと多くのおしべ(不稔で偽花粉)を持った雌花だ。
 最近、園芸品としても親しまれるようになったキウイフルーツも、マタタビの仲間。
 食用としても楽しみが多い。若葉を塩茹でにして、おひたしや酢みそあえにできるし、実は、果実酒になる。洗って水気をきった果実を2倍のホワイトリカーに漬け、好みで果糖を加えて、熟成させる。6ヶ月くらいたつと飲める。
 また、マタタビバエの産卵によってできた虫こぶになった果実は、球形で表面に凸凹がある。これは、木天蓼(もくてんりょう)と呼ばれ、漢方薬になる。
マタタビの実。サイズは2〜3センチ。8月から10月にかけて見られる。黄色く熟すのは10月ごろだが、果実酒にするには、夏の間の若い実を使うほうが向いている。