七五三
 男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳に、すこやかな成長と健康を喜び祝う儀式です。いちばん大切なのは、装いの豪華さではなく、3歳、5歳、7歳らしさなのです。

ADVICE1
きれいな着物で大喜びなのは、ほんの数時間。着慣れない着物や草履は、子供にとってきゅうくつなものです。パパやママの気持を子供もわかっているのでしょうが、やはり長時間には耐えられません。子供のペースで、ユトリをもって、スケジュールをたてましょう。撮影はお参りの前に済ませておくのがベスト。着くずれが少なく、子供も疲れていないので、カワイイ笑顔がこぼれます。

ADVICE2
3歳は被布(ひふ)をつけます。身体も小さく帯を締めるには無理があります。5歳と7歳は、一人前の正装をして、大人社会の仲間入りをします。11月中の、都合の良い日を選んで出かけます。神社によっては日曜・祝日のみの所もあるので、予約しておくと安心です。撮影時間の予約は、その日1日のスケジュールをスムーズにするポイントです。

【七五三 豆マメ知識】
各地にあった行事をまとめ、明治初期に七五三の名称が誕生しました。
3歳の髷置……昔は3歳まで髪を剃っており、奈良では「三年坊主」と呼ばれていました。3歳の誕生日からは髪を伸ばし始め、そのお祝いをしていました。
5歳の袴着……男児が始めて袴をはく儀式。奈良には妻の実家から一重の着物(カタビラ)が贈られる風習も。
7歳の帯解……付け帯をしめていた女児が、大人の帯をしめ、四つ身の着物を着ます。